24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

直方市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会 (第2日 6月14日)

また、電子黒板学習ソフトなどの導入後は、それぞれの業者から各学校での研修会を早々に実施するように要請しています。  さらに、各学校での研修会、また直方市においてもICT機器活用を推進するためにプロジェクトチームを編成してICT活用した授業開発授業研修会を適宜実施していきます。  

春日市議会 2021-02-18 令和3年総務文教委員会 本文 2021-02-18

(4)は、国のGIGAスクール構想対応児童用タブレット端末で、グーグル社提供学習ソフト等のサービス利用に当たりアカウント作成が必要になることから、グーグル社児童生徒名簿を外部提供するものでございます。  以上4件について事前に審議会意見を求めたところ、審議会からはいずれも問題ないと承認を受けました。  

遠賀町議会 2020-12-09 令和 2年第 9回定例会-12月09日-03号

◆4番議員(萩尾修身) (3)に移りますけど、プログラミング教育を含んだ端末への学習ソフト導入は進んでいるかどうかをお聞きしたいと思います。 ○議長(仲野新三郎) 中尾教育長。 ◎教育長中尾治実) 今回整備致しますタブレットにつきましては、既に基本的な学習ソフトは備わっております。

直方市議会 2020-09-11 令和 2年 9月定例会 (第5日 9月11日)

学校教育課長石丸直哉)  まず、ICT活用した未来型授業については、今年5月よりプロジェクトチームを立ち上げ、授業での効果的な活用やAIを活用した補充学習ソフトについて調査研究を進めているところです。また、教員ICTスキルにつきましても、今後タブレット活用を中心とした研修を行い、教員ICTスキル向上を図っていきます。  

糸島市議会 2020-09-10 令和2年 第3回糸島市議会定例会(第3日) 本文 2020-09-10

498 ◯教育部長小金丸敏浩)  現在、整備を実行中でございます1人1台タブレット端末校内通信ネットワーク授業、また、学習ソフト等の整備がなされれば、校内適応指導教室でもICT活用する授業をやっていく予定でございます。  また、ICT等活用しまして適切な評価材料が提出されることになれば評価も可能になってくると考えております。  

志免町議会 2020-09-08 09月08日-02号

3点目は、学習ソフト整備でございます。これにつきましては、教科書に準じた問題だけではなく、小学校で学んだ英語の振り返りや高校入試の問題など、一人一人の習熟度に応じて取り組むことができるようなものを想定しております。また、リスニング問題や解説動画で視聴するなど、ICTならではの特徴も生かしながら、11月の1人1台の端末整備に合わせて整備する予定です。   以上でございます。

古賀市議会 2020-08-26 2020-08-26 令和2年第3回定例会(第1日) 本文

GIGAスクール構想パソコン端末は、学習ソフトは全く入っていない。授業中の学習活動を主体に使うソフトが入っている。中学3年生へ貸与するタブレット端末は8月3日から配備。中学3年生が端末を2台持つことについては、教育委員会、また、三役も含めて十分議論した結果。趣旨が異なることと、緊急的な措置としてできるだけ早く納入すべきということを踏まえて優先的に配慮したとのこと。  

直方市議会 2020-06-19 令和 2年 6月定例会 (第5日 6月19日)

8節報償費中学生の英語学力向上を図るための学習支援員2名の配置をお願いしていますが、その支援員が通常の英語授業学習ソフト活用した授業英語教員とともに生徒へのきめ細かな支援を行います。以上です。 ○1番(安永浩之)  それでは2回目です。まず1点目、校内LAN整備について7月の末までに業者を決定し、今年度末の竣工を予定するとのことでした。

北九州市議会 2020-06-12 06月12日-03号

また、学習ソフトを使って一人一人の学習苦手分野を抽出して、個別最適化した学習ができるようにする予定でありまして、特に中学3年生と小学校6年生は、他学年よりもタブレット導入の納期を早めることを検討しているために、それを有効に活用して基礎学力の定着を図ることも進めていきたいと考えております。今後ともさまざまな手段を用いて児童生徒学習支援に全力で取り組み、学力向上に努めてまいります。 

直方市議会 2018-09-26 平成30年 9月定例会 (第6日 9月26日)

学習支援については、児童生徒発達段階に応じてマウスやキーボードの使い方などのパソコン操作に関する学習、ソフト活用したレポート、プレゼンの作成インターネット活用した情報収集ネットモラルについての学習など、学級担任と連携して効果的に学習を行っております。  また、校務支援については、各学校のホームページの更新や情報教育学習教材作成情報教育にかかわる職員研修などを行っています。以上です。

糸島市議会 2018-09-12 平成30年 第4回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2018-09-12

342 ◯教育部長(泊 早苗君)  先ほど御紹介いたしました他市のタブレットPC活用事例では、動画機能学習ソフトを用いるなどのさまざまな活用方法がございますが、光回線が届いていないことで、インターネットの一斉検索で表示速度が遅くなる、動画転送こま落ちが起きるなどの支障が出ると考えております。  

小郡市議会 2016-03-17 03月17日-04号

中学校英語デジタル教科書につきましては全校統一して導入しているところですが、教科指導に用いる学習用ソフトは、その用途によりさまざまなものがあり、ドリル学習型、解説型、問題解決型などがあり、多くの企業等がさまざまなソフトを市販し、その数、種類も豊富である状況でございますので、各小・中学校のそれぞれの状況に応じた学習ソフト学校の希望により購入しているところでございます。 

遠賀町議会 2008-06-16 平成20年第 2回定例会−06月16日-03号

具体的な例としては、小学校では、各教科や総合的な学習の時間を利用致しまして、インターネット活用した資料収集新聞づくり案内状づくり、また、教科の中では、漢字学習ソフトを使って、筆順、漢字選び、送り仮名、部首、反対語等学習ゲーム形式テスト形式で行う例がございます。また、算数で図形学習、理科では、星の疑似観察、虫を探して採取する体験ソフト等活用した例もございます。  

北九州市議会 2000-03-06 03月06日-04号

12年度は、生活環境としては集団資源回収の新聞紙を対象とした奨励金の上乗せや、電気式の生ごみコンポスト化容器購入助成、また、地域環境としてはごみステーション管理のための防鳥ネット購入助成都市環境としては防犯灯蛍光灯への切りかえや、生活道路街灯設置事業など、更に環境教育として小学校における太陽光発電設備整備事業や、環境学習のための講師育成学習プログラム作成を行います環境学習ソフト事業などを予定

  • 1
  • 2